• 鉛バッテリーの回復(再生 / 延命)・遠隔監視でコスト削減



e-ALPHAなら鉛バッテリーを半永久的に使用可能

鉛バッテリーは長期間に渡り充放電を繰り返すことで電解液中の硫酸と電極の鉛が化学反応をおこし、
硫酸鉛(サルフェーション)に変化した化合物が電極板に付着して充電できなくなることが主原因です。
e-ALPHAはその原因となるサルフェーションを特許技術で取り除き、
劣化したバッテリーを延命させ、半永久的にバッテリーの寿命を延ばします。

鉛バッテリーを回復

特許取得の「e-ALPHA」採用方式では、鉛バッテリーの劣化原因となるサルフェーションをナノパルス方式によって電気分解を行います。

バッテリー状況を遠隔監視

e-ALPHAに通信機能を搭載し、遠隔地にあるバッテリー状況をリアルタイムで監視することが可能です。(2021年初旬発売予定)

コスト削減効果

e-ALPHA導入によって定期的なバッテリー診断・交換が不要となるため、大幅なコストダウンに繋がります。

特許技術で劣化した鉛バッテリーを再生

特許技術で劣化した鉛バッテリーを再生

(特許第6300746号:エネルギー消費率改善装置)

大手企業にて導入実績あり

株式会社NTTデータ関西様にて自治体向けの防災放送装置に搭載されているバッテリー回復装置として採用されております。

バッテリー再生で環境保全に大きく貢献

国内に滞留している廃バッテリーをe-ALPHAにてリユース可能にすることで環境保全に大きく貢献します。

実証実験によるバッテリー回復効果を証明

バッテリーを多用する企業様の協力を得て、劣化したバッテリー再生効果の実証実験を行い、確かな延命・回復効果を証明しております。

実証実験による確かな効果

鉛バッテリーを多用する企業様の協力を得て、劣化したバッテリーにe-ALPHAを利用する事で
どれだけの延命・回復効果があるのか実証実験を行っております。

バッテリー状況を遠隔監視

通信機能を搭載したe-ALPHAであれば、
他拠点に設置されているバッテリーの状態を現地に行くこと無く、
遠隔地のバッテリー電圧・電流・内部抵抗・温度状況を一元管理が可能です。
自治体の放送装置など複数の拠点にバッテリー搭載装置を設置している企業、運営管理企業の
管理コストを大幅に削減することを実現します。

驚異の鉛バッテリー回復効果

防災用放送装置の補助電源として利用していた鉛バッテリー280台にe-ALPHAを設置し、
約10ヶ月経過後に約半数を計測したところ、ほとんどのバッテリーが劣化しない結果が出ました。

e-ALPHA導入時
電圧(V)/ 内部抵抗(mΩ)平均値
13.55V / 9.31mΩ
導入10ヶ月後
電圧(V)/ 内部抵抗(mΩ)平均値
13.51V / 8.92mΩ

お電話によるお問い合わせ

株式会社ジャストアシストお客様相談窓口
10:00-17:00(土日・祝祭日・弊社休業日を除く)

フォームによるお問い合わせ

製品仕様などご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

e-ALPHAに関するよくあるお問い合わせ

どのように利用するのですか?
鉛バッテリーの「+」「ー」電極へe-ALPHAを接続するだけです。その後の作業は特に必要なく、自動的にサルフェーションを除去します。
e-ALPHAはどういった用途に最適ですか?
データセンターのバックアップ電力や各自治体の放送装置に利用されているバッテリーなど、その他、複数台のフォークリフトやトラックなど鉛バッテリーを多用している企業様に最適です。
定期的にメンテナンスは必要ですか?
基本的にメンテナンスは不要です。
通常、自治体の放送装置など設置箇所が多い場合、定期的なメンテナンスが必要ですが、通信機能を搭載したE-ALPHAであればバッテリーの状況を一元管理可能ですので、管理メンテナンスコストを大幅に削減可能です。
すでに劣化した鉛バッテリーにも利用できますか?
はい、劣化した鉛バッテリーにも利用可能です。但し、放電状態が長年続いた場合や極度の劣化が激しい場合は、すべてのサルフェーションを除去することは難しい為、回復させることが難しいケースもあります。
どれくらいの期間でバッテリーが回復しますか?
環境や利用状況によっても異なりますが、概ねe-ALPHAを接続してから1ヶ月間で回復します。
通信機能を搭載したE-ALPHAはいつ発売されますか?
2021年の春頃を予定しております。